BLOG ブログ

要件定義は発注側が用意するべきものではない?

作成日
更新日
ホームページ

WEB制作における要件定義は、受注側が制作スタッフの認識に齟齬(そご)が生まれないようにまとめた確認書です。
主に受注側のクライアント担当(営業/ディレクター)が、RFP情報と同時にヒアリングした内容をまとめて作成します。

提案依頼書(RFP)

発注会社がWEB制作会社、WEBシステム会社に外注するとき、必要な書面として提案依頼書(RFP)があります。RFPとはRequest For Proposalを略しています。
提案依頼書を与件として箇条書きでまとめることで、制作管理が迷走しそうな時に立ち返るものとして大切です。
WEB以前のグラフィック系の制作でも昔からオリエンシートと呼ばれていたりして、複数社へのコンペ依頼や相見積もりをする場合、必ず必要になってくる書面です。

発注側がまとめるべき提案依頼書の項目

  • 背景(提案を依頼する背景)
  • 現状の課題(現状クリアしたい課題)
  • 目的・目標(理想のカタチ)
  • 提案スケジュール(コンペの日程など)
  • 公開スケジュール(開発期間やリリース日)
  • 予算(金額も含めたコンペの場合は不要)

要件定義

RFPに対し、要件定義は依頼を受けた開発・制作会社側が行うものであり、要件定義を作成して発注側の要求を関連部署に共有することができます。
要件定義が存在することによって認識の齟齬が生まれにくくなるので、制作側にとっては、必ず営業やディレクターに要求するべき書面です。時間のない仕事であったりすると大概はRFPだけで社内に伝えることが多いと思いますが、要件定義があればより正確で無駄のない進行が可能になります。

また、一般的な要件定義の雛形があることで、営業やディレクターがヒアリングシートとして利用することができます。
なお、やむをえず途中で変更をしたとしても、費用やスケジュールに及ばない内容とか、認識のズレが発生しないようなレベルであれば、クライアントによっては要件定義に入れる必要はありません。

受注者がまとめるべき基本要件定義

  • ターゲット(年齢層、性別などの定義)
  • コンテンツの種類(CMSなのかスタティックなのか)
  • 新規カテゴリーかリニューアルか(ドメイン名に関連する)
  • スケジュール(提案日と公開日)
  • 予算(スタッフを決めるための基準になる)
  • インフラ環境(サーバーなど)
  • サイトマップ、ワイヤーフレーム(手書きラフでも可)
  • システム(商品検索、フォームなど)
  • アナリティクス(GA)を入れる

要件定義を深くさせるためのヒアリング項目

さらに、要件定義をより具体化させるためにヒアリングしておきたい項目として

  • サイトでどんなことがしたい?どんな機能が欲しい?(チャット、ブログなど)
  • その機能は費用対効果を考えているかどうか?(チャット、ブログなどの予算提示)
  • 更新は業者が行う?社内の人材が行う?(CMSなのかスタティックなのか)
  • どこのサイトを意識しているのか?(競合についての情報)
  • サイトの成長プロセスについて?(予定会員数、PV、コンバージョンなど)

これらの項目を仕様書シートにまとめて、プロジェクトの「要件定義」とします。

最後に

プロジェクトの大小にもよりますが、営業担当、ディレクターが作成した要件定義があれば、制作チームの認識共有ができ、個々の制作スタッフのモチベーションにもつながります。

一向社ではモチベーションを大切に、クライアントと協働でサイト構築をしてまいります。

アバター画像
ターニャ
WEB担当
グラフィックデザイナーを目指して入った学校ではまだDTPもWEBもない時代。 その後、一向社の制作部に入って数年後に仕事でMacの存在に触れ、会社で初めて使ったツールはMacintosh IIfx(ツーエフエックス)。最初[Ai]のVer.3.0や[Ps]のVer.2.0あたりを必死に学んだ後はなんやかんやで社内では年長者になり、現在もなおツールの進化とアプリの進化にOJT(実務をしながら道具を吸収)中!…現在の専門はWEBと映像編集など。

関連記事

  • ホームページ

    グラフィックデザイナーがWebディレクターになるときのスキルアップにはWordPressが必須!?

    WordPress(ワードプレス)は、世界で圧倒的なシェアを獲得している無料で使えるオープンソース型のソフトウエアです。CMS「コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)」 […]

  • ホームページ

    【After Effects②】PR動画に効く!円グラフに動きをつける方法

    最近一向社でも、動画制作の引き合いが増えています。企業や学校を紹介する内容が多いのですが、その中で実績を示す数字やデータがあると視聴者の興味を惹きますし、そのグラフに動きがあると強く印象に残ります。既にパンフレットなどで […]

  • ホームページ

    「ウェブサイト」を「ホームページ」と呼ぶことに違和感があった時代

    インターネットが普及し始めた1990年頃、コンピュータ上で共有できるシステムとして、「WWW(World Wide Web=ワールド・ワイド・ウェブ)」が一般化して行き、ブラウザというソフトウエアによってホームページが見 […]

  • ホームページ

    【After Effects③】数値を強調!カウントアップの設定方法

    前回は動画でグラフに動きをつける方法をご紹介しましたが、データの数値を強調したいときには、・カウントアップ(数値が大きくなる)・カウントダウン(数値が小さくなる)の手法も効果的です。 今回は、After Effectsの […]

  • ホームページ

    【After Effects①】マトリックスっぽい動きをつくってみた

    先日動画を編集する機会がありました。 動画中の「DIGITAL」の文字の背景に、映画「マトリックス」風の数字が流れる動画が欲しいな〜と思い、まずはフリー素材の動画を検索。しかし、使いやすい色調のものがない…ということで、 […]

  • ホームページ

    動画編集をするときにつまずく「シーケンス設定」について

    2023年初頭の「ワイドナショー(フジテレビ)」で「2023年大人が挑戦したい習い事」というテーマを紹介しており、男性のランキング1位(21.1%)は「動画編集」で、女性でも5位(10.9%)でした。(ストアカ調べ) Y […]

ご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください