
早め早めの五月病対策
こんにちは、4月になったものの特に人事異動もなく友人が引っ越すわけでもなくなんの変哲もない日々を過ごしている事務員Mです。
さて、タイトル見た人は思うでしょうか。
「まだ4月初旬なのに五月病の話は早くない?」と。
早くない!!
なんなら入社して1週間くらいで五月病が来る人もいるはず!!
というわけで、今のうちに五月病の対策を練って晴れやかな5月を過ごしましょう。
さて、タイトル見た人は思うでしょうか。
「まだ4月初旬なのに五月病の話は早くない?」と。
早くない!!
なんなら入社して1週間くらいで五月病が来る人もいるはず!!
というわけで、今のうちに五月病の対策を練って晴れやかな5月を過ごしましょう。
そもそも五月病って何?
五月病は精神の疲れ、要するにうつ病です。
5月の連休後に
・学校に行きたくない
・会社に行きたくない
・体調が悪い
・授業や仕事に集中できない
・やる気が出ない
等々の症状が現れることを総称して五月病と呼びます。
特にこの症状が強く出る人は、「4月に環境が大きく変わった人」です。
社会人デビューした、入学した、転勤した、周りの人が異動した、身内が引っ越した…等々。
ポジティブな変化でもネガティブな変化でも、心は緊張します。
その緊張から解放されて、いわば燃え尽き症候群になってしまった人などは特に五月病のリスクは上がります。
さらに、非常に真面目な人、責任感が強い人、自分一人で抱え込んでしまうタイプの人は要注意です。
これをするとNG
ストレスをためるのはよくないから、5月の連休にパーッと遊ぼうぜ!!
アカンアカンアカーン!!
連休はくれぐれも疲れを残さないように過ごしてください。
遊んだ後の気持ちの反動や身体の疲れで五月病リスクが高まります。
リフレッシュの範囲に収まる、無理のないプランをお組みください。
予防法
五月病を予防するためには、とにかくストレスを溜めないことです。
そして、心と体のリズムを一定に保つことです。
今までやっていた趣味を続ける
趣味はストレス解消に有効です。
特に3月~4月の環境の変化によって趣味に時間をさけなかった方など、連休の機会に再開させてみましょう。
適度な運動をする
精神的な疲労は肉体的な疲労に変えられます。
適度に疲れる程度の運動をしてリフレッシュしましょう。
肉体的疲労を感じることによって不眠も解消されますし、食欲の回復も見込めます。
同じ境遇の人と話す
同じストレスを感じている同僚や友人とストレスを共有して、ストレスを発散しましょう。
悩みに共感しあったり、ためていた愚痴を聞いてもらうだけでストレス発散になります。
まとめ
五月病の対策のキモは
・気持ちを一定に保つ
・無理をしない
・悩みを抱え込まない
です。
新しい環境でも緊張しすぎず適度に息抜きをできる環境を作って、
楽しく過ごせる日常を作っていきましょう。
余談ですが、事務員Mは環境が変わったりしなくても連休後はいつも五月病です。
週休8日を希望しま~す
この記事を書いた人

- 事務員MPROFILE
- 事務員M
事務員をしています。会社が円滑に動くよう裏からサポートしています。業務効率化を目指して日々創意工夫中。
ほんわかした絵や似顔絵が得意です。社内でちょこちょこ素材増産中。
趣味はオタ活、好きなアイドルはなにわ男子です。